こんにちは。
もちくすです。
今回も自転車ネタです。はい。
都合がいい時間にサクッと楽しめる自転車は、現在の私の生活サイクルにマッチしていてどうしても自転車に乗っている時間が長くなっております。
また、近いうちにキャンプ関連のネタでも書こうと思いますのでよろしくお願いいたします。
さて、今回はわが愛車「ソノマアドベンチャー」を11速化した記録です。
最近の自転車のギア構成は、フロントはシングルギアでリアが10速~12速といったのが主流となっています。
私が子供のころは段数はあればあるほどカッコいい風潮でしたが、最近はこのようなフロントシングルが主流ですね。
私の自転車はフロント2速でリア8速の16速ですが、例にもれずフロントシングル化をしたい病に侵されておりました。
理由はシンプルなギア構成と軽量化が目的ですが、ただちょっとカッコいいかもといったミーハー的な理由があったということも否めません(テヘペロ
しかしながらフロントシングル化には非常に大きなハードルがあります。
それはずばり「お金」です。
コンポーネントの構成を変えると冗談みたいなお金が吹っ飛びます。
なんなら、新しいエントリークラスの自転車が買えるくらいのお金が飛んでいきます。
正直、お小遣いサラリーマンの私にはそのような余裕がなく、叶わぬ夢と諦めておりましたが・・・。
見つけました!私のお小遣いでも11速化できそうなパーツを。
というわけで、「格安」で11速化したのでぜひご覧ください。
さらばシマノ
自転車のパーツといえばシマノです。
もう、シマノさえ買っておけば間違いないレベルでシマノです。
しかし・・・「高い」
品質は間違いないんですが、買うには清水の舞台から3回ほど飛び降りないと買えません。
で、いつものごとくAmazonを徘徊していたら・・・。
見つけました!
クッソ安いパーツを。
「SENSAH」というメーカーです。
正直、聞いたこともないメーカーなので、どうせ安かろう悪かろうの中華クオリティだと思っていましたが、ちょっと気になるので色々調べてみると・・・。
なんか、すごく評判良いんですけど?
中華は中華なんですけど、なんやら元SRAMの技術者が立ち上げたメーカーだとかなんとか。
SRAMといえばシマノと並ぶ一流メーカーです。
さんざんネット徘徊して決めました!
さらばシマノ!
私はブランド名にこだわりはありません。高品質で価格が安ければそれに越したことはない。
その辺の中学生に「SENSAH?なにそれ?ダッセー」と言われても気になりません。
いや、気になるか?
ということで、余裕でSENSAH導入決定です!
SENSAH SRX PRO 11S
SENSAHには色々な種類のコンポーネントがありますが、私がしたいのはフロントシングルのリア11速の「1×11」です。
フロントシングルにこだわったのは、操作のシンプル化と軽量化が主な目的だからです。
その中で見ていると「SRX PRO」というグラベル向けコンポがぴったりです。
このSRXは11速と12速の仕様がありましたが、私は11速の構成にしました。
12速の必要性をそこまで感じなかったのと、ホイールとの適合に不安があったためです。
また、すべてのコンポをSENSAHにするのではなく、SENSAHとシマノの両方を合わせた所謂ミックスコンポにしました。
私の自転車にはシマノのクラリスのコンポで構成されており、交換するパーツは以下の通りです。
・STIレバー(シフター)
・リアディレイラー
・スプロケット
・チェーン
この中で一番お金がかかる「STIレバー」と「リアディレイラー」をSENSAHにして、残りはシマノにしました。
また、フロントギアはクランクはそのままで「チェーンリング」のみ中華製のものに交換しました。
さらばシマノと言っていた割には、シマノも構成に入れています(笑)
以下はそれぞれの説明です。
STIレバー(シフター) リアディレイラー
この2点をSENSAHにしました。
SRXのシフターはシマノのディレイラーと互換がなく、セットで交換する必要があります。
そして、この2点が一番お金がかかるんですよねぇ。
格安での11速化はここが肝です。
格安ではありますが、意外とカッコよかったりします。
私的には全然アリなデザインです。
スプロケット
スプロケットはシマノのMTB用「SLX」を導入しました。
SENSAHにしてもよかったのですが、私の自転車のホイールが8速用ホイールのため通常では11速用スプロケットは取りつきません。
が、シマノのMTB用スプロケットは8速用ホイールに対応しているため、こちらを採用しました。
歯数は「11-46T」でかなりワイドレシオです。
SRXは最大50Tまで対応しているようですが、50Tまで必要性を感じなかったので46Tにしました。フロントの歯数にもよりますが、通常は「11-42T」で十分かと思います。
チェーン
チェーンはシマノのアルテグラグレードの11速用チェーンにしました。
グレードは正直なんでも良い気がしますが、少し奮発して良いチェーンにしました。
ただ、チェーンの長さにくれぐれもご注意ください。
私は116リンクを購入しましたが、微妙に短かく修正を余儀なくされました。
歯数にもよりますが、126リンクにしておいた方が無難です。
チェーンリング
私のバイクはクラリスのクランクがついているのですが、チェーンリングのみ11速用のシングルに交換しました。
ナローワイドのチェーンリングにしておりますので、トレイルなど色々走ってみましたが今のところチェーン落ちは発生していません。
購入したのは110BCDの42Tです。
チェーンリングボルトは本来はシングル用ボルトに変える必要があるはずですが、なぜか元々ついていたチェーンリングボルトがそのまま使えました。
将来は軽量化でクランク丸々交換するかも。
実走してみました
交換自体はそこまで大変ではありませんでした。
が、リアディレイラーの調整には少し時間がかかりました。
が、基本的な調整の手順を踏めば問題なく調整できると思います。
換装後、実際に走ってみましたが評判通りシフト感は非常に良いと感じました。
クラリスからの変更ですが、「もしかしたらSENSAHの方が上かも?」と感じるくらい良かったです。
シフト操作は、軽く押しこめばシフトアップ、しっかり押しこめばシフトダウンです。
操作はクリック感がしっかりしていて、とても気持ち良かったです。
ミックスコンポにしましたが、今のところは問題ありませんでした。
スポンサーリンク
まとめ
簡単ではありますが、格安での11速化についてまとめてみました。
正直、スプロケットやチェーンのグレードを変更するともっと安くできると思います。
正直、SENSAHというメーカーのことを舐めてましたが、びっくりするくらい良かったです。マジでコスパお化けです。恐るべし中国。
あくまでも、私の構成での話なので実際に試してみようとされるのであれば、しっかり調べて交換することをお勧めします。
ただ、かなり安く11速化できるので金銭的に11速化を諦めていた方は一考の価値はあると思います。
交換作業の様子をYouTubeにアップしました。
お時間のある方はぜひ見ていってください。
それでは!
にほんブログ村ランキング・人気ブログランキング参加しています!
「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします!