こんにちは。
もちくすです。
最近なかなか外に出られず、道具紹介やらオッサンの晩酌記事やアレの話くらいしか書けませんでしたがご安心ください!
晩酌記事⇓
今回はアウトドアです!
しかもほっこりほのぼの子供たちとハイキングの記事です。
打算とかゲスい話とかそういった話は出てこないはず?なのでご安心してご覧くださいね!
これでPV爆上がりのハズ・・・(ゲス顔
きっかけは
冬場に会社で仕事もせずに雑談に花を咲かせていた時のことです。
以前、五月山にうちの小学生の長男と後輩のA君とハイキングに行った話になりました。
元々A君はアウトドアなタイプではないのですが私があまりにアウトドアののロマンを熱く語るので、少し興味を持ったのか(ウザくなったのか)根負けしてハイキングに行くことになりました。
ところが、意外とA君はハイキングを楽しんでくれたようでその時の話をしていたところ、同じく後輩のK君が子供を連れて行ってみたいと言ってくれました。
その時は社交辞令的な感じと思い、暖かくなったらみんなで行こっか的なノリで返しましたが、後でめっちゃ楽しみにしているらしいと言うことを聞きまして慌てて計画した次第です。
ハイキング本編
当日は昼から天気が崩れる予報・・・。
日程変更も考えましたが、K君の熱意に押され決行することに。
駐車場の混雑も予想されたので、朝8時半現地着で出発しました。
参加したのは
- もちくす(オッサン)
- 長男(小学三年生)
- 長女(4歳)
- A君(オッサン)
- K君(オッサン)
- K君息子(4歳)
以上なんとも言えないオッサンまみれのメンバー構成です。
今回、目的の五月山(池田市)は標高300m程度の低い山で小さい子供のハイキングにぴったりの山です。
これなら、体力の低下したオッサンも大丈夫!
ちなみに、公式サイトに出てくる山ガールに出会えるかと内心期待してましたが、ご年配の山ガールばかりでテンションが下がったのはナイショです。
ルートは 「ひょうたん島コース→自然とのふれあいコース→昼食→自然とのふれあいコース→望海亭コース」のコースを周ってきました。
ハイキングスタート。
4歳娘も初めてながら楽しそうです。
途中はトランシーバーで連絡を取りながら進んでいきました。
免許不要で楽しいですよ。
ハイキングスタートして10分後ぐらいにK君の息子さんが休憩したいと言い出しました。
やはりちょっと最初は慣れるまで時間がかかりそうです。
娘はまだ余裕がありそうです。
天候も良くないため少し先を急ぐことにしました。
普段はケンカばかりですが少しはお兄ちゃんらしい。
途中展望台があり記念撮影。
今回の目的の一つの吊り橋です。
去年の台風の影響で壊れてたのが、最近修復作業が終わったばかりだと通りがかりの方が教えてくれました。
運が良かった!
子供たちの二人は4歳だったので吊り橋は無理かと思ってましたが意外とすんなり渡っていました。
吊り橋はやはり楽しいらしく何回も渡って楽しんでいました。
桜は6分咲きくらいでした。
展望台まで行こうと思ったのですが、小雨がパラついてきたので時間は早かったのですがお昼にしました。
お外で食べるご飯は楽しそうでした。
天気も回復してきたのですが、展望台を目指すのはやめて五月山動物園に行くことにしました。
五月山には無料の五月山動物園があり親子づれやカップルに人気のスポットです。
途中で雨足が強くなったのでカッパをきて下りました。
五月山動物園
今回もう一つの目的の五月山動物園です。
こちらの動物園は無料の小さい動物園で行楽シーズンは結構なにぎわいとなります。
アルパカやエミューに餌やりができますよ。
アルパカさん。
羊にえさやり。
息子の方がビビってました。
そしてお待ちかねのアイスタイム。
五月山動物園はカップルや綺麗な奥様方がおり、ワタクシついつい動物よりそちらに目が行ってしまってました。
あ、いえいえ。モチロン五月山動物園のリサーチとしてですよ。
まとめ
今回は4歳の子供が二人いるので、心配でしたが何とか最後まで歩いてくれました。
さすがに後半は抱っこのおねだりもありましたがそれなりに楽しんでくれたようで良かったです。
五月山は比較的低い山で道も整備されているので、小さいお子様づれのハイキングコースにはぴったりです。
私と長男以外はスニーカーでのハイキングでしたが問題ありませんでした。
ただ、下山時はスニーカーは滑りやすいので注意が必要です。
今回トータル5キロほど歩きましたが、子供には少し長すぎたかもしれません。
もう少し短いルートにしても良かったかもと反省してます。
しかし、子供たちは楽しそうでとても良かったです。
おまけ
付き添いしてくれたA君!ありがとうね!
(我が娘を見る目が若干アレだったので目線を入れさせていただきました)
にほんブログ村ランキング・人気ブログランキング参加しています!
「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします!